究-kiwame-の自然栽培について
自然栽培
究-kiwame-の自然栽培は、完全無農薬、無化学肥料で、有機肥料(家畜の糞尿、米ぬか、油粕等)も一切使用しない栽培です。広く取り組まれているものの、法律による定義はなく、認証制度にとらわれず、農家それぞれの実践や哲学に基づいて運用されています。
無農薬栽培
無農薬栽培は、農林水産省の新ガイドラインに基づき、特別栽培農産物として栽培期間中は農薬・化学肥料を一切使用しないと表記されます。農家の自己申告によるガイドラインに沿った表示となっており、有機肥料の使用は認められています。
減農薬栽培
減農薬栽培もまた農林水産省の新ガイドラインに基づいて表示され、特別栽培農産物として栽培期間中は、地域基準に対して農薬・化学肥料の使用量を50%以下に抑制することが求められています。環境負荷の軽減と生産性の確保のバランスを重視した方法です。
有機栽培
有機栽培は、国の有機JAS法に基づく認証を受けた農法で、原則として化学合成された農薬・化学肥料は使用しません。有機肥料や自然由来の資材の使用が認められており、国が定めた一定の基準に基づく認証制度で、世界標準として信頼されています。
比較表
農法 | 定義・特徴 | 農薬・化学肥料の使用 | 認証・基準 |
---|---|---|---|
自然栽培 | 自然の生態系と調和し、自然の力を活かす栽培法。 | 完全に不使用 | 独自の実践・哲学に基づく |
無農薬栽培 | 特別栽培農産物として定められ、栽培期間中は農薬・化学肥料不使用。 | 農薬・化学肥料不使用 | 農林水産省新ガイドラインによる表示 |
減農薬栽培 | 特別栽培農産物として、地域基準の50%以下に使用量を抑制。 | 地域基準の50%以下 | 農林水産省新ガイドラインによる表示 |
有機栽培 | 国の有機JAS法に基づく認証を受けた、世界標準の栽培。 | 原則として不使用(JAS認証基準に準拠)※一部、農薬や化学肥料に位置付けられる自然由来の資材を認可 | 有機JAS認証 |